今日は舞台美術製作や舞台模型作りでたびたび登場している美術部の3人のご紹介です!
美術助手:齋藤美佳(桐朋2年)(左)
美術助手:井関周平(多摩美3年)(中央)
美術助手:関根莉歩(桜美林1年)(右)
Q:部署での役割、出身はどこですか?
A:美術部チーフ、埼玉県越谷市
Q:なぜこのプロジェクトに参加しようと思ったか?
A:一年前の自分との比較、プロスタッフと他大学の演劇の作り方を知りたかったため。
Q:好きな台詞はなんですか?
A:「今、一歩を踏み出したところでございます。」
Q:学校の許可を取らずにやりたいことは?
A:学校の作業場(工作スタジオ)での時間外作業。
Q:あなたが学校の校訓にしたい四文字熟語は?
A:一所懸命
Qあなたが思う自分の部署の七つ道具は?
尺メジャー、美術図面、三角スケール、養生テープ、梨地テープ、美術模型、マイガチ袋(腰道具)、、
Q:自分の仕事でこれだけは負けない!
A:舞台美術を勉強したい気持ち
前回公演「わが町」にも舞台監督助手として参加していた井関さん。経験も豊富で重要なポジションをまかされることも多いです。そしてなんといっても男前!座組内ではある芸能人に似ているともっぱらの噂です。この顔をじーっと見ていると、だんだん、あの某海猿のあの方に見えてきませんか・・・?ちなみにあだなは仙崎さんです!
A:小道具担当、東京都中野
Q:なぜこのプロジェクトに参加しようと思ったか?
A:スタッフとしても役者としてもいろんな人と関わって沢山のものを得たかったから。
Q:好きな台詞はなんですか?
A:「知るって知らないよりいいのよ、たぶんそうなの」
Q:学校の許可を取らずにやりたいことは?
A:授業中突然のミュージカル♪ フラッシュモブみたいな感じ
Q:あなたが学校の校訓にしたい四文字熟語は?
A:外柔内剛(見た目は柔和で穏やかである。でも内にはしっかりとした強い意志や自分の軸があるということ)
Qあなたが思う自分の部署の七つ道具は?
尺貫法の三角スケール、カッター、スケッチブック、接着剤、カラーガイド、ガチ袋、なぐり(トンカチ)
Q:自分の仕事でこれだけは負けない!
A:小道具への愛、使う役者への愛♡
小道具担当になってから頭の中と携帯が小道具にジャックされてしまっている美佳ちゃん。座組内では天使のようなスマイルでみんなから大人気!誰よりも明治時代のことを調べて小道具で矛盾が出ないように毎日頑張っています。普段は優しいのですがたまにいきなり黒い発言をすることも・・・?甘いだけでない美佳ちゃんです!
次は専任スタッフ唯一の一年生関根ちゃん!
Q:部署での役割、出身はどこですか?
A:美術助手、東京都青梅
Q:なぜこのプロジェクトに参加しようと思ったか?
A:「見よ、」に思い入れがあったから。(高校生の時に上演)
一年だからとにかく何か挑戦しようと思ったから。
Q:好きな台詞はなんですか?
A:「このね、温のサンズイ、跳ねすぎて日にかかっとる」
Q:学校の許可を取らずにやりたいことは?
A:(関係者しか入れない感じの)屋上に上がる
Q:あなたが学校の校訓にしたい四文字熟語は?
A:臨機応変
Qあなたが思う自分の部署の七つ道具は?
三角スケール、シャーペン、消しゴム、メジャー尺貫法のやつ、なぐり、釘、インパクト(電動ドリル)
Q:自分の仕事でこれだけは負けない!
A:模型に立てる人形を作る。
0 件のコメント:
コメントを投稿