本日はお芝居の稽古はお休みして、第二回目の作業日となりました!
今日の活動は制作部、舞台部、美術部、ヘアメイク部、衣裳部と、ほぼすべての部署が参加して、稽古場の人口密度がかつてなく高くなっていました。
それでは写真を交えてご紹介します!
本日の作業は11時から仮で立てていた舞台美術をバラす作業から始まりました。
何日かぶりの稽古場の床が出現!きれいに片づけたところで美術部が制作してきた本番でも使う舞台美術を運び込んで再び学校の一室を作り上げます!
舞台部が一階で作業をしている中、稽古場の二階では制作部、衣裳部、ヘアメイク部が活動を開始!
とんでもない人口密度の中それぞれの仕事を頑張りました!
まずは制作部。
本日は本番に向けてパンフレットの内容や展示パネルの文章をつめていきました。そのほかお客様にお渡しするチケットの管理、外部の方への広報活動など制作の仕事は多岐に渡ります。
こちらは携帯、パソコン、本、その他いろいろなものを駆使して時代背景、時代考証を調査中!
次は衣裳部!今日は着物の襦袢に、半襟をつける作業をやりました!
ひとつひとつ針と糸で手縫いします!衣裳部プラス助っ人で女学生分すべてに縫い付けます!
完成形!あれから稽古の合間や、逆プロ稽古中に練習をしたおかげか、みんなどんどん上達!
最後に舞台部!舞台美術の立て込み作業!舞台監督の廻さん、美術の大野さん、美術製作の鈴木さんご指導の下舞台部、美術部が協力して身長の何倍もあるパネルを立てていきます!こちらは図面を見て確認中の様子。
大きなパネルの裏に「人形」とよばれる不安定な大道具を舞台に立たせ、固定させる直角三角形の道具を付けてしず(重し)をのせて立たせます。
こちらはなんと少しわかりにくいですがひもと細い木材を使って緞帳と呼ばれる幕の仮道具を吊っています!最初見ているだけでは何の作業か全くわかりませんでしたが、この幕が上がった瞬間は歓声が上がりました!
それでは今日はここまで!この後も作業は続き、夜遅くまでのこぎりの音やくぎを打つ音が鳴り響いていました・・・。
舞台美術の全貌はぜひ劇場でお確かめください!
そして本日は越光先生はいらっしゃらなかったのでブログ担当の一押しショット!
方言指導の櫟木先生とのツーショット!お二人とも素敵な表情です!
それでは次回更新もお楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿